泣いても笑っても日日是好日

人生は一期一会の連続。平凡な毎日でも、泣いても笑っても…

情感の豊かさを表す言葉に感動…日本語には雨をあらわす言葉がたくさん!!

f:id:gracedusoleil2525:20200619153626j:plain

雨の日のノウゼンカズラ

 

 

本格的に梅雨の時期になりましたね。

最近は、梅雨末期になると、凄い豪雨も多いので、梅雨ならでは情緒を楽しむというより、少しでも被害が少なくなってほしい、そういう気持ちになります。

 

でも、まだ今は梅雨に入ったばかりだから、雨を楽しむ余裕があるのかな。

 

私は、雨の日は雨音を聞き、日本茶を飲みながらブログを書いています。

音楽を聴きながら書くのもいいけれど、パタパタ(どう表現していいか分からないけれど)いう木の葉を打ち付ける雨音を聞きながら書くのもいいものです。

また、外に目を移すと太宰府方面の山々が見えるのですが、その山が雨に日にはぼーっとかすんで見えるのもいいですね。

 

雨の音がするけれど、とても静かに感じます。

まわりの、生活音がかき消されるからでしょうか。

 

 

 

ところで…

 

これを機に雨に関する言葉を調べてみました。

 

雨に関する言葉は熟語、ことわざを含め、とてもたくさんあります。

 

由来が外来語であるものもありますが、これを使い分けてきた日本人の情感の豊かさに感動します。

もののあはれとは、こういう自然を解する心から、生まれたものなのでしょうか。

 

で、今の季節の雨がつく言葉で真っ先に思い出すのが梅雨!!

 

f:id:gracedusoleil2525:20200619154126p:plain

 梅雨前線がある先日の天気図  引用:気象庁公式サイトより

 

 

 

梅雨の語源って、知っていらっしゃいますか。

色々あるそうですが、一番メジャーな説は、梅が熟す頃に降る雨だから梅雨。

この他、黴―かび―をばいと呼ぶので、黴雨転じて梅雨。

(かび、い~や~~~~ムンク😱になってしまう!!

)

 

梅が熟す頃に降るから梅雨の方が、風流ですよね。

 

 

 

調べて、面白かったのが五月雨

五月雨とは、梅雨の雨のことだそうです。

(初めて知りました!!)

旧暦の5月が、今の6月に当たるからだそうです。

(旧暦って24節句があって、季節感がありますね。)

 

 

 

メジャーな言葉を、もう少し挙げてみます。

 

 

 

2月末から3月ごろにしとしと降る雨は春雨

「春雨じゃ、濡れてまいろう。」

のセリフは知る人ぞ知る名セリフ。

(『月形半平太』という幕末維新の志士を題材にしたお芝居のセリフです。月形は福岡藩の幕末の志士月形洗蔵、半平太は土佐藩武市半平太からとったといわれています。)

 

 

 

秋雨は、8月後半から10月にかけて降る秋の長雨のこと。

梅雨の逆です。

梅雨前線に対し、秋雨前線と言います。

 

 

 

 

霧雨は霧のような細かい雨のこと。

 

村雨の  露もまだひぬ  槇(まき)の葉に

霧たちのぼる  秋の夕ぐれ

(にわか雨がやんだ後、槇の葉についた露がまだ乾ききっていないのに、もうその木立から霧が立ち込めてくる秋の夕暮れになったよ。)

 

この和歌を、どこかで聞いたことがある人が多いのでは?

 

そう、百人一首寂蓮法師の歌です。

しっとりとした秋の景色が、目に浮かびますね。

 

私が百人一首を覚えた時に、最初に暗記した歌です!!

※因みに、槇とは、杉とかヒノキを表します。

 

 

 

時雨は秋から冬にかけての降ったり止んだりする小雨。

時雨の時期が過ぎるといよいよ本格的な冬。

寂しさを感じます。

 

 

 

最後に氷雨

氷雨は、2つ意味があり、

  • 雹(ひょう)やあられのような氷の塊
  • 冬に降る、文字通り冷たい雨。

日野美歌さんの「氷雨」と言う演歌もありますね。

カラオケで、唄ったことはないけど。

 

 

 

いかがでしたか。

 

今は、毎日の喧騒に追われ、雨の季節をゆっくり感じる余裕がないかもしれませんね。

 

けれど、これを機に雨のついた熟語を、つれづれに調べてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

素敵な雨の言葉をいっぱい知っていると…

 

たくさんの雨の言葉を使いこなせると…

 

 

 

ちょっとだけ…

 

 

 

ちょっとだけ…

 

 

 

 

かっこいいかも。

 

 

 

 

 

今日も…日日是好日